誰でもご両親やお友達、恋人など大切な人へ旅行/航空券をプレゼントしたい!そんなことを思ったことがある方も多いのではないでしょうか?
少なからず僕はどこで見たのか分かりませんが(おそらくドラマだと思いますが笑)、そんな素敵なシーンを恋人の誕生日や記念日、父親の父の日、母の日のプレゼントなどには検討してきました。
サプライズで記念日などに旅行/航空券のチケットを渡すなんてシーン最高ですよね!笑
しかしどうしても飛行機=高い乗り物というイメージが先行して、これまでは選択肢に入ることがありませんでした。ですが現実は違います。今は、航空券は決して高くありません。
このページをご覧になっている方は旅行/航空券をプレゼントするという選択肢もありだな、と考えている方だと思いますので、ぜひこの記事を参考に、航空券のプレゼントを検討してみてくださいませ!
旅行や航空券のプレゼントは意外と安い!?
まず、はじめにプレゼントを準備するにあたりある程度の相場観を考えると思います。
友達ならば数千円〜高くとも数万円というのが一般的でしょうし、恋人や両親となれば誕生日や記念日ともなると高い時は10万円近くになることもあるかもしれません。
いずれにせよ、表題の通り「航空券=高い/手が出ないという先入観」をお持ちの方がいれば、その先入観は捨てましょう。
というのも、ひと昔前は飛行機に乗るということはお金持ちの象徴という時代もあったのかと思いますが今はLCCの格安キャンペーンやANA、JALといった大手航空会社などでも割引をうまく使うと1万円以下の航空券が出てきています。
例えばこちらをご覧ください。これは東京・成田ー沖縄便の価格です。
75日前までに予約しないといけない旅割75では7,000円代と破格の安さになっています。7,000円で東京から沖縄に行けるのはいいですよね!
LCCのセールで言うと「春秋航空日本」は東京から大阪・札幌へ往復2,000円で購入可能です。
もう旅行/航空券は高くて誕生日や記念日に、プレゼントできないという時代は終わりました。
海外航空券でもアジアであれば片道1万円以下であれば往復2万で十分に購入が可能です。バリ島などもLCCで往復1.4万円です。
このくらいの価格であれば、十分にプレゼント圏内なのではないでしょうか。
また、HIS/エイチ・アイ・エスや楽天トラベルが開催するセールでも、非常に安い航空券やツアーがたくさん購入可能となっていて、セール開催時には当ブログでもお伝えしているのでぜひチェックを!
追記:2017年の方面別航空券価格を下記記事でまとめました。購入時の参考にどうぞ。
航空券プレゼント方法・手順まとめ
どのぐらい比率がいるのかは分かりませんが、旅行/航空券のプレゼントはサプライズ(内緒)で行いたいという方がいるかと思います。少なからず僕もその一人です。
「行くぞ!」と行き先言わずに空港に連れていき、「なんで空港?」と彼女に聞かれている中、そのまま進みついには飛行機に乗ってしまい目的地到着。そんなビックサプライズ最高じゃないですか!!
現実的に誕生日や記念日に、この方法は可能です。
- 自分が一緒に旅行に行くパターン
- 自分は行かず航空券だけプレゼントするパターン
どちらも可能です。
ただ少し工夫が必要ですので、手順を追ってサプライズで旅行/航空券を誕生日や記念日にプレゼントする方法をご紹介します。
航空券をプレゼントするたった一つの方法
あなたが大切な人や、ご方法はただ1つ。”プレゼントする方が自分の名前で航空券をとるのではなく、プレゼントされる方のお名前で航空券を取る”という方法です。
これが一番ベターです。少し分かりづらい方もいると思いますのでもう少し流れを詳しく見てみます。
- 予約したい航空券を検索する
- 便が決まったら予約&支払いを完了させる
- 予約番号と確認番号を控えておく。
- 当日空港で航空券を発券
- 搭乗!
以上の流れで進めて行くことになります。それぞれ説明します。
手順①:予約したい航空券を検索する。
まずは行き先を定めて、予約したい航空券を検索しましょう。
航空券価格は「2017年航空券価格目安」を確認して最安価格をチェックしてから、実際の航空券の検索はSkyscannerが使いやすくて便利です。
Skyscannerでは、複数の航空会社や旅行会社の料金を一括検索することが可能です。
日付を決めていない方は出発地と目的地、日付を適当に入力した後に表示される画面の左上「1ヶ月を表示」ボタンから最安値の日程を探してみてください。
そうすると最安値のカレンダーが表示されますので自分好みの値段と日程の日付をクリックして利用する航空会社を決定します。
手順②:便が決まったら予約&支払いを完了させる
使う航空会社・便が決まったら予約をしましょう。その際の注意点として、搭乗者のお名前は予約者あなたの名前ではなく、相手方(プレゼントされる側)のお名前を入力します。
インターネットで自分の名前ではなく、プレゼントしたい方(搭乗者)の名前で航空券を予約し、指定期日以内に料金の支払いを完了しましょう。
最近の航空業界では、格安チケットになればなるほど予約時の名前を変更できないことが多いです。変更したい場合はキャンセル料を払ってキャンセルし、再度取り直すということになってしまいますのでご注意ください。
誕生日や記念日に乗ろうと思ったら乗れなかったというのが一番寂しいことです。要注意です。
購入の際にはクレジットカードなどでお支払いまで完了することをお忘れなく。お支払いを忘れてしまうと自動でキャンセルがされてしまい、当日空港に行っても飛行機に乗れないという事態が発生します。JAL、ANAともに予約日を含めて3日間以内に支払いを済ませないと自動キャンセルとなってしまいます。
その他、予約の際に必要になるプロフィール情報があります。
- パスポートなどにも記載のある正しい名前
- 年齢・(生年月日)
- 性別
以上の情報が分からなければ予約することは出来ません。
万が一、うる覚えなどで予約してしまい間違っていた場合搭乗できない場合があります。特に名前の間違いにはご注意ください。
また予約する際に悩むのが座席指定です。大切な人に少しでも快適に旅行してほしいという思いからどこの席がいいのだろうかと考え込む方も多いのではないでしょうか。
そんな方は「ANA座席指定で良席を高確率で確保する方法」のページがおすすめです。知ってる方が少ない座席指定の裏技もご紹介していますのでぜひご一読を!
手順③:予約が出来たら予約番号や確認番号を控えておく。
予約をすると航空会社から予約番号や確認番号が付与されます。必ずわかるように控えておきましょう。発券時に必要になります。どちらか一方が必要な場合もあれば、両方必要な航空会社もありますので、各航空会社の注意文をよくお読みください。
あれ、予約したら発券するんじゃないの?そう思われた方もいると思います。
残念ながら現状のシステムにおいてはドラマの1シーンのような”事前に”航空券を発券し、映画のチケットのようにプレゼントする方法は出来ません。後ほど詳しく解説していますが今のシステム上、航空券を発券できるのは当日のみとなっています。
がーん。正式な航空券を手に入れるためには予約番号と確認番号を伝えることで搭乗者の方が当日空港で発券し搭乗することができるというのが現在のシステムになっています。
ただやはり誕生日や記念日には大きなサプライズをしてあげたいですよね。
”正式な”航空券は当日にならないと手に入りませんが、そんな方にもまだ希望は残されています。別の方法で対応することも可能です。
プレゼント前に航空券を確保する方法
方法①:航空券の代わりにeチケットを渡す
eチケットというものをご存知でしょうか。
航空券をH.I.Sなどの代理店で予約すると、「これ(eチケット)が当日、空港で航空券の代わりになりますので必ずお持ちください」と渡される、あれです!
大抵の場合A4の印刷用紙に印刷されているものなので「これが航空券かあ」となんだか少し寂しい感じがしますが、ただバーコードが付いていますのでANAの場合であればこの紙さえ持っていれば空港でわざわざ航空券を発券しなくてもeチケットのバーコードを保安検査場でタッチするだけで飛行機に搭乗することができます(SKiPサービス)。
SKiPサービスは座席指定までしておいてあげないと使えませんのでご注意くださいね!
またその他の航空会社はそれぞれ方法が異なりますのでそれぞれ利用する航空会社へお問い合わせください。別に正式な航空券でなくても少し安っぽくなってしまいますがeチケットでいいやという方はこの方法がオススメです。
方法②:当日空港で発券する
やっぱり、正式な航空券にこだわりたい!!という方は航空券は前日など”事前”には発券することは出来ませんが搭乗日”当日”になると空港の自動チェックイン機や係員のいる窓口カウンターで発券することができます。
ということはですよ、先回りして空港で発券したものをプレゼントするという方法は可能ということです。
少し手間はかかりますが、日程だけ相手に押さえていてもらうことさえできれば先回りして空港で発券して、場合によってはチケットを渡す場所まで戻って、行って来いor一緒に行こうパターンが可能ということですね!
これは場合によってはやる価値あるかもしれません。間違いなくこの方が格好はつきます。
ANA国内線だとこのような航空券を発券することができます。一応格好はつくと思います。
こういったことになっている背景には航空業界の「チケットレス化」が影響しています。手書き航空券からはじまり印刷航空券へ、近年はスマートフォン上のアプリの中に航空券情報を入れることができたりとチケットレス化が進んでいます。
先ほども少し触れましたが、実際ANAでは「スキップサービス」というサービスを使うと保安検査場までチケットなく進むことができます。保安検査場にある専用機でANAカードをかざすだけでその場で発券ができます。
発券といってもレシート状の薄ぺらい紙ですけどね(泣)
少し話が脱線しましたが、現状はチケットレス化によって出来るだけ印刷物にしないようにする流れにあるので事前の発券が難しく、どうしても発券したい場合には当日空港に行って発券をすることが必要です。
予約番号と確認番号は2つの番号があれば発券できてしまうので番号の取り扱いには注意しましょう。
手順④:当日空港で発券!
少し話がそれましたが、続いての手順へと戻ります。
特に予約さえできれば、航空券は手元にいらないという方は予約番号と確認番号を旅行される方へお知らせし、当日空港で自動発券機または係員のいる窓口カウンターで発券するよう伝えます。
ちゃんと時間通り進むことができれば無事に発券でき、搭乗することができます。
ANAのSKiPサービスのように事前にチェックインができて、そのまま保安検査場に進める場合もあります。各航空会社の規則に従ってください。
ここまで完了すればあとは搭乗するのみです!時間に遅れないように搭乗ゲートへ向かいましょう。
その他の方法としては旅行積み立てプランに加入して航空会社から旅行券をもらうという方法や数年前までは航空会社がギフト券を販売していてそのギフト券に記載の金額を航空券代の足しに出来るというサービスもありましたが利用者の少なさから終了となりました。
また2017年の新しい動きとして、見送り客が搭乗口まで行くことを可能にする案が国土交通省から出てきています。当記事をお読みの方には「見送り方」も非常に重要なポイントになってくると思いますのでぜひ合わせて下記記事を要チェックです。
余裕資金はないけど航空券をプレゼントしたいという方はこちら!
お金はそこまでないけれど、大切な人に旅行/航空券を誕生日や記念日にプレゼントできたらいいなー、でも高いなー。
そんな葛藤と戦っている方もいるかと思います。実際僕も数ヶ月前まで陸マイラーではない普通のサラリーマンだったので飛行機に乗るなんて高いし、とてもそんな余裕はないと思っていました。
でも大丈夫です。実質無料で旅行/航空券手に入ります。もちろん黙ってて手に入る訳ではありません。多少の努力と時間をかける事は必要です。
結論としてはポイントサイトを有効活用しましょう。ポイントサイトの貯まったポイントをマイルなどに変えて旅行/航空券を購入します。興味のある方はこちらをチェックしてみてください。
航空業界もイノベーションが進むので、今後はどうなるかわかりませんが、2018年現在としては以上の方法でプレゼントすることができます。ぜひ素敵な方への誕生日や記念日のプレゼントとして旅行/航空券を検討してみてはいかがでしょうか。
それではHalohalo(ハロハロ)でした!ALOHA〜!
おすすめリンク
- 【方面別】2017年最安航空券価格まとめ
- JAL航空券を最も安く購入する方法
- ANA/SFC修行とは。初めてSFC修行を聞いた方向け全解説
- ヒルトンホテルに最も安く泊まる方法
- インターコンチネンタルホテルに最も安く泊まる方法
- 必須!毎月1.8万マイルを獲得するソラチカカードとは?
- SFCゴールドへ無審査切り替え!ワイドゴールドカードとは?
海外航空券を実質無料にて購入する方法はこちらから。