ANAオーバーブッキングなぜ起こる。振替をしてマイルor現金をもらうコツ
2019/03/15

Contents/目次
ANAオーバーブッキングはなぜ起こるのか!?実際の体験記から当選確率をあげるコツまで徹底解説!
皆さんは、自分が搭乗する予定の便でオーバーブッキングが発生したことはありませんか??選ばれたいと思ったことはありませんか?
ANAでは設定座席数を利用者数が上回ってしまう「オーバーブッキング」に対応するため、フレックストラベラー制度を導入しています。登録していない方は登録必須です。
この制度を活用することで、フライト時に10,000円の協力金または7,500ANAマイルがもらえる可能性があり、知っておいて損はありません。
制度の詳細と、実際に先日のフライトでオーバーブッキングが発生しましたのでその様子をお伝えすると共に、どのようにすればオーバーブッキングに当選しやすくなるのかをまとめていきたいと思います。
ANAフレックストラベラー制度とは
ご予約をお持ちのお客様の数が座席数を上回り、座席が不足した場合、当該便を予約済みのお客様の中から、ANAが提示する協力金額および代替交通手段に同意され、自主的に便の変更等についてご了承いただける方を募り、ご協力いただいたお客様に対して、協力金のお支払いおよび代替交通手段の提供を行う制度です。
フレックストラベラー制度は、ANAが提供するオーバーブッキングに対応するための取り組みです。
オーバーブッキングの意味は、言葉そのままで「座席数よりも予約数が上回ってしまい、このままだと全員が飛行機に乗れない!」という状況を指します。
ANA運営側としては、搭乗予定者数が座席数を上回っている状況では飛行機を出発させることができないので、次の便へ振替をしてくれる方を探さなければなりません。そこで効果を発揮するのがこのフレックストラベラー制度です。
協力金について
もちろんANAは、”タダ”で協力を呼びかけるわけではありません。
以下の金額の協力金を提示して自主的に協力をしてくれる方を募ります。
代替振替日 | 協力金 |
---|---|
当日 | 10,000円 |
翌日以降 | 20,000円 |
代替振替日とは、代替フライトが当日なのか、それとも翌日以降なのかを指します。
それもそのはず、最終便や1日1便しか就航していない路線などでオーバーブッキングが発生してしまった場合には、必然的に翌日以降の便へ振替になることがあります。
その際には、翌日以降の協力金「20,000円」が支払われると同時に、宿泊等が発生する場合にはその宿泊費及び宿泊地までの交通費が支払われます。
ANAフレックスパートナー制度とは
協力金をマイルでもらう
ANAの制度を活用すると、オーバーブッキングの振替に協力したANAマイレージクラブ会員の方は、お金ではなく協力金をマイルという形に変えて受け取ることも可能となっています。
マイルにて受け取るためには「AMCフレックスパートナー」という登録制の制度を活用することが必要で、ANAマイレージクラブ入会者であれば誰でも無料にて登録をしておくことが可能です。
こちらの制度を利用することで、上記項目でご説明した協力金またはANAマイルで協力金を受け取ることが可能となります。
代替振替日 | 協力金または ANAマイル |
---|---|
当日 | 10,000円または7,500マイル |
翌日以降 | 20,000円または15,000マイル |
このAMCフレックスパートナー制度ですが、登録をしたからといって自分が乗るはずだった便でオーバーブッキングが発生した際に、必ず協力をしなければいけないということではありません。
あくまでも協力をする可能性があって、協力した際にはANAマイルで協力金をもらう可能性があるよという意思表示ということを覚えておきましょう。
フレックスパートナー登録方法
フレックスパートナーにはANAマイレージ会員であれば、誰でも無料にてなることができます。登録も簡単です。
まずはANA公式サイトのこちらのページへアクセスしましょう。
デフォルトではフレックスパートナー登録希望の項目が「登録しない」となっていると思います。
こちらを「希望する」へ変更していきます。
「登録/変更」ボタンを押して、次の画面へ進みましょう。
次の画面では、「フレックストラベラー制度への登録を希望する」という項目がありますので、チェックを入れて「内容確認へ」ボタンで次へ進みます。
フレックスパートナー登録希望が「希望する」に変わっているのを確認したら、「登録する」ボタンで登録を完了させましょう。
無事にこの画面が表示されれば登録は完了です。
登録のメールアドレスにも、登録が完了した旨を記載したメールが届きます。
****************************************************************
ANAマイレージクラブからのお知らせ
****************************************************************いつもご利用ありがとうございます。
このたび、◯◯◯◯様からのお申込により
フレックスパートナーへのご登録を承りました。これからも変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ANAマイレージクラブ
全日本空輸株式会社ANA SKY WEB
https://www.ana.co.jp****************************************************************
ANAオーバーブッキング申込方法について
ここまでで、事前の備えは終了です。ここからはフライト当日、自分が乗るはずだったフライトがオーバーブッキングに遭遇した時の「代替振替申し込み」の方法と注意点についてご説明致します。
自分のフライトがオーバーブッキングしているか、もしくはする可能性があるかどうかを知る方法は主に以下の3つです。
- 搭乗口のホワイトボードに掲示される
- チェックインカウンターにて尋ねる
- 大型スクリーンに表示される
メジャーな方法は搭乗口のホワイトボード!
最もメジャーな方法は、搭乗口にオーバーブッキングが発生している旨を記載したホワイトボードをみて知る方法です。
いずれの形でオーバーブッキングの存在を知ったとしても手続きの仕方は変わりません。インターネット上では申し込みをすることができないので、チェックインカウンターまたは搭乗口にいる係の方へ口頭で伝えましょう。
この際の注意点としては、オーバーブッキング申込者が複数人いた場合は自分が応募をしたとしても選ばれず、予定通り予約した便に搭乗する可能性があるということを忘れてはいけません。
国内線保安検査の締め切りは15分前なので、最終搭乗人数が確定するのは定刻の10分前前後となっているため、搭乗時刻ギリギリまで、搭乗者ベースで何名のオーバーブッキングが発生しているのかが分かりません。
その最終人数が確定した時点で、「振替便になってもいい!」と申告をした方の中から選ばれるのが現在の仕組みとなっています。
なぜオーバーブッキングが発生するのか。
では、なぜ航空会社ではオーバーブッキングが発生してしまうのでしょうか。
座席数きっちり予約を受け付ければオーバーブッキングは発生しないはずです。この質問にはANAが回答している項目がありますので、見ていきたいと思います。
Q なぜ座席数より多い予約があるの?
A ご予約をお持ちでもさまざまなご都合により空港にいらっしゃれないお客様もおられます。空席となってしまうと想定される座席を、実際にご利用を希望されるお客様に提供しようと、一部の便で座席定数よりも多くのご予約を承っています。
航空会社にとって「空席=損失」です。
できる限り空席を作りたくない航空会社は、設定座席数よりも少し多く予約を受け付けて、当日もし仮に体調不良等が原因で何名かキャンセルが発生した場合でも空席を作ることがないように対応しています。
これは曜日や日付による過去の統計に基づいて行われますが、予定していたキャンセル人数がキャンセルすることなく当日空港にきた場合、設定座席数を上回り、オーバーブッキングが発生する仕組みとなっています。
よってオーバーブッキングは団体客等の特殊な場合を除いて、満員になりやすい日付(お盆・GW・年末年始などのハイシーズン)や路線(沖縄・福岡・札幌など)に発生しやすいということが言えるでしょう。
実際にANAオーバーブッキング応募してみた体験記
ここからは実際に僕がオーバーブッキングに遭遇し、応募したところ当選、便を振り替えたという出来事の体験記です。
時は2017年8月10日、この日の羽田空港はお盆休み突入ということで大混雑しています。
①オーバーブッキングの表示を確認
そんな大混雑の保安検査を横目に、搭乗口まで歩いていると、たくさんの搭乗口前には「ご案内」と書かれたホワイトボードに、オーバーブッキングしてしまっているので、席を譲って欲しいという旨の記載がされていました。
そのご案内は自分が搭乗するANA463便も例外ではなく、搭乗口の前には同様にオーバーブッキングのお知らせが掲載してありました。
詳細は読んでみると席を譲った方は先ほどご説明した通り・・・・
- 現金1万円
- 7,500ANAマイル
いずれかの特典を選択して、指定された便へ振替える形となります。僕は沖縄到着後のスケジュールに余裕があったので、いい経験だと思い、試しに申し込んでみることにしました。
②係員へ申告する
搭乗口にいる係りの方へ、「オーバーブッキング、自分が引き受けてもいい」ということを伝えました。
すると「実際にお譲りいただく方が決まり次第、アナウンスにてお知らせ致します」という返答をもらい、その場にて少し待機していました。ちなみに搭乗口ではすでに搭乗がスタートしている状況でした。
それにしても夏休み・お盆の沖縄路線はほとんどの便が満員ということで搭乗にはANA463便も長蛇の列ができていました
③アナウンスで呼び出し+当選確認
オーバーブッキングの申し込みに関しては、すでに搭乗が始まっていましたし、タイミングが遅かったので難しいかなーと思っているとアナウンスにて「◯◯(僕の名前)さま、お伝えしたいことがございます」と呼ばれたのでカウンターへ向かうと、「ぜひご協力願いたい」ということで、初めての応募にてなんと当選をしてしまいました。
周りを見渡してみると、この日は僕を含めて3名の方が振替対象者として選ばれていました。その後「当便の座席調整は終了しました。」というアナウンスを聞いて、搭乗口へ向かう方もいらっしゃいましたので申請をしたけれども振替には選ばれず、通常通り搭乗する方もこの日はたくさんいました。
現状のANAのシステムでは、どのような形で選ばれたのかは分からないのが惜しいところですが・・・間違いなく申請したのは僕が一番最後でしたので、応募の順番は当選には関係がないようです。
可能性があると言えば、ブロンズステータスを獲得していたので有利に働いたのか・・・そんなことも考えましたが真相は良く分かっていません。
いずれにせよ、何名かの中から自分が選ばれたという事実が残り、ANA463便はドアクローズして動き出して行きました。
結局、今回選ばれた僕は7:50発の予定が、9:10発の沖縄行きへと振替になりました。
④協力金とマイルの選択
再びカウンターへと呼ばれると「協力金かマイル」どちらがいいかを聞かれます。
今回、僕は振替特典として7,500ANAマイルを選択しました。
7,500マイルというと先日、搭乗したシドニー羽田便の片道(7,694ANAマイル)と同等のマイルがもらえるのですから非常に価値があります。
関連記事:羽田ーシドニー搭乗記。初プレミアムエコノミー体験!
他の2名は現金1万円を選択していて、様々な方のブログを見ていると、陸マイラーとして活動している方はマイルを、その他一般の方は現金を選択することが多いようです。
⑤座席指定
ANA473便改め、ANA995便に搭乗することとなったわけですが、急な振替だったということと、協力した代わりにマイルももらえるということで、席は選択権がなく3列の真ん中などになってしまうのかなと思っていましたが、全然そんなことはありませんでした。
その時の空席状況にも寄ると思うのですが、窓際・通路側どちらがいいかを聞かれて「窓際」と答えたところ11列目の非常口席の窓際を確保してくれました。
2日前の座席開放になっても、非常口席を選択できなかったりするのはこのようなことに対応するためということもあるのですね。非常に勉強になりました。
前方座席ですし、指定した窓際、しかも足元の広い非常口席で、振替特典のマイルまでもらえてしまうのですから文句は何もありません。
振替をして本当よかったと思いました。
新しい座席が記載された搭乗券を渡されますので、受け取りましょう。
⑥振替便へ搭乗
パワーラウンジやANAラウンジなどで時間を潰して搭乗時間になったら、振替便の搭乗口へ向かいましょう。
振替便に搭乗する際の手順はいつもと同じです。何か特別なことをする必要はありません。
先ほど受け取った新しい搭乗券を使って、搭乗します。優先搭乗などのルールも通常と同じです。
関連記事:ANA優先搭乗まとめ
振替便のCAさんには、僕が振替をした旨が引き継ぎされており、座席に着くと同時に「この度はお振替ありがとうございます」とご挨拶に来ていただけました。
振替便の時間に注意して、到着が遅くなっても大丈夫という方はぜひオーバーブッキングに挑戦してみましょう!
ANAオーバーブッキング当選のコツ。
このような出来事があり、Twitterでフォロワーのみなさんにご報告をするとたくさんのオーバーブッキングに関するコツをご提供いただきましたのでピックアップしてお伝えしたいと思います。
別に到着遅くなってもいいやーと思って、言ってみたら申告してる人いっぱいいたみたいだったけどブロンズパワーで選ばれた笑。ブロンズパワーー! pic.twitter.com/atqjejINyV
— Halohalo@2017年SFC取得マイラー (@halohalo_ana) August 9, 2017
これをTweetした際には、ブロンズステータスのおかげなのかもと思っていましたが、色々と調べていくとブロンズ以外の要素も当選者の決定には含まれているようです。
チェックインはカウンターで!
ウェブチェックイン。ダメ、ゼッタイ。
— 天宝大酒店 (@yo11yo_crapsman) August 19, 2017
直行便が経由になる可能性もあり。
私も先日、石垣行きで頂きました。その時は那覇経由の振替。マイルが絶対にお得なんでしょうが、私以外の方は皆現金。普通なら一万円を選ぶんでしょうね。
— lontano (@lontano76) August 10, 2017
気配を感じたら先に聞いてみるワザ
2日連続で貰った時は最終便でしたので1回当たり羽田エクセル宿泊と15000マイル貰えましたwフレックスの気配を感じたらアナウンスする前に手を上げて荷物も預けてません協力しますと誰よりも先に名乗り出ることが肝心です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
— クレア🇯🇵🇫🇷🇦🇺🇺🇸 (@anal100000fpp) August 13, 2017
気配を感じたら、先に聞いてみるというのも一つのコツとなっています。
当日少し空港に早く行くことも、早めに気がつくコツになりそうです。
関連記事:国内線は何分前に空港到着がベスト?
荷物を預けないのがコツ
満席便に搭乗すり場合「OBしそうですか?」とチェックインの時に訊ねるのが酔いですよ。あとボランティア当選のコツは荷物を預けないことです。
— をたかのすけ@thy-elite.tk (@wotaka1024) August 13, 2017
路線によってはマイル減額も。
羽田行きは汚職事件、石垣行きは5000円もらえます pic.twitter.com/QXlxegedQY
— ラン✈︎ (@5tar787) August 10, 2017
なぜ5000円? 距離の長短で金額を変えるとか一言も書いてないんだけどねぇ。https://t.co/hfV8MDtxgB https://t.co/udpD4VSVC7
— をたかのすけ@thy-elite.tk (@wotaka1024) August 10, 2017
以上、みなさんにいただいた情報をもとにオーバーブッキング当選のコツまとめると・・・
- 満席予想時はカウンターでチェックイン
- オーバーブッキングの見通しを聞いてみる
- アナウンスされる前のチェックイン時に名乗り出る
- 荷物は預けないのがコツ
これらのことに気をつけていくと当選の確率が上がるようです。
確かに振り返ってみると、僕がオーバーブッキングに協力することを名乗り出たのはすでに搭乗が始まっている時間帯でしたので、預入荷物があると難しかった可能性がありますし、実際に名乗り出た時にも預入荷物があるかどうかを聞かれました。
1つの判断基準になっている可能性が高いと言えそうです。
マイルと現金どちらを選択するべきか。
最後に、オーバーブッキング振替の協力金としてもらえる「10,000円」か「7,500マイル」どちらを選択するのが良いのでしょうか。
もちろん正解はないところで、意見も割れるところですが、考察してみます。
結果から申し上げると僕は「マイル」の方が価値があると思いますので、マイル派の立場からまとめていきたいと思います。
マイルを貯めるためには基本的に「クレジットカード決済」「飛行機に乗る」という2つの方法が考えられます。
7,500マイルをクレジットカード利用で貯めようとすると、ANAワイドゴールドカードを利用して決済した場合、約75万円分の決済が必要になります。その額を振替えただけでもらえると考えると7,500マイルは非常に価値が高いということが言えるでしょう。
関連記事:ANAマイルの貯め方まとめ!
体験記中でもご紹介しましたが、飛行機に乗って7,500マイルを貯めようと思ったらかなりの長距離路線に乗らないと貯めることができません。
例えば羽田ーフランクフルト便はプレミアムエコノミークラスで、ANAゴールドカードを持って搭乗すると7,410ANAマイルが片道でもらえますので7,500マイルはそれ以上。
先日搭乗したシドニー路線をプレミアムエコノミークラスにて搭乗した時も、通常ステータスで6,078ANAマイル、ブロンズステータスで7,051ANAがもらえましたので、同じく7,500ANAマイルはそれ以上となっています。
フランクフルトもシドニーもプレミアムエコノミークラスを購入したら安くても10万円は軽くかかってきますので、現金を選択した時の1万円よりは価値が高いです。
これらのことを考慮すると・・・・
- 金銭繰りですぐにお金が欲しい時
- 対象の航空マイルを貯めていない時
- 今後、飛行機に乗る予定がない時
この場合のみ現金を選択して、これ以外の時は付与までにタイムラグこそありますがグッと我慢して、当記事を読んでいるみなさんは基本的に「マイル」を選択した方がお得に利用できそうです。
また7,500マイルと搭乗分のマイルで8,000マイルは超えてくると思いますので、特典航空券に換えても「東京ー沖縄」の片道分になりますので、それより距離が短い地域は全て利用可能です。
東京ー沖縄というと一番安い旅割で購入をした際に1万円前後と協力金を現金で受け取った場合の一万円と同じですが、特典航空券の場合は日程変更が可能な点などアレンジの自由度が高いことを考慮すると同じ1万円でもマイルの方が価値があります。
これらのことを考慮すると、僕は総合的にANAマイルでもらった方が価値が高いと感じています。
追記:オーバーブッキングからちょうど2週間後、「AMCフレックスパートナー」という名目で7,500ANAマイルが付与されました。
ANAオーバーブッキングまとめ。
ANAのオーバーブッキングについて、そしてフレックストラベラー制度、フレックスパートナー登録についてまとめてきました。
オーバーブッキングが発生するタイミングというのは、空席状況などを見ていると比較的予測をすることができそうですので、当選をしたい方は自分の搭乗する便がオーバーブッキングの可能性がある時に、早めに名乗り出るようにしていくことが大切です。
まずはフレックスパートナーに登録をして、その時を待ちましょう。
協力金として10,000円か7,500マイルか正解はないところで、ご自身のライフスタイルに合わせた選択をしていくことが大切です!僕個人的にはマイルでもらうのがおすすめです!
以上、Halohaloでした。ALOHA〜!
おすすめリンク