ANA国際線(国内乗継区間)のマイル積算率を2018年10月から変更と発表
2018/04/22

先日、Twitterを見ていると「羽田空港サーバー」さんが大変貴重な情報をシェアされていました。
平素よりANAならびにANAマイレージクラブをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2018年10月1日ご搭乗分より、国際航空券で発券される日本国内区間のマイル積算率を変更させていただきます。https://t.co/coPQsOmSC4— 羽田空港サーバー (@haneda_airport_) August 10, 2017
ANAは2018年10月1日搭乗分より、国際線航空券(国内乗継区間)におけるマイル積算率を変更すると発表したというのです。
これまではどの予約クラスにおいても国際線の乗継として国内線を利用する場合は100%加算となっていましたが、新しい積算率は予約クラスによっては大きくもらえるマイルやプレミアムポイント/PPが減少する見込みです。
この変更は2018年以降のSFC修行に大きな影響がありますので、当記事の新しいマイル積算ルールをご参考に計画をしていきましょう。
Contents/目次
国際線航空券(国内区間)とは?
ANAでは、国際線航空券を購入する際に国際線の前後に乗継の国内線を、日本全国どこでも往復1万円で購入できるサービスを提供しています。
東京在住の方は「成田か羽田」どちらかを利用すれば、自然と海外には乗り継ぎなしで行けるという考えが定着してしまっていますが、国際線が就航していない地域に在住の方は、東京や大阪など国際線が就航している空港へ、一度国内線に乗ってアクセスしなければいけません。
ANAでは、この”国際線に乗るための国内線乗り継ぎ区間”を格安で提供する割引サービスを提供しています。これが運賃区分でいう、運賃区分4の「国際航空券(国内区間)」という名目に該当するフライトです。
繰り返しになりますが、価格は日本全国どこでも往復1万円です。「東京ー沖縄」も「東京ー札幌」も、国内線であれば一律往復1万円です。非常に安いです。
自分が住んでいる地域によって、国際線搭乗への必要経費に差が出ないようになっています。
SFC修行という観点から、この国内線乗継の制度を見てみると獲得マイルとプレミアムポイントに関しては、従来通り飛行距離に応じて計算がされるので、価格が同じであればできるだけ長い距離を飛んだ方がお得ということが言えます。
ちなみに、海外乗継する際の割引はスタートした国内空港と最後にゴールする国内空港が同一である必要がなく(石垣でスタート、札幌ゴールも可能)、非常に自由度の高い航空券となっています。
購入方法について
現行のANAのシステムで「国際航空券(国内区間)」制度を利用するためには、2つの方法が考えられます。
- 国際線予約ページから通常予約
- 旅作(航空券+ホテル)で購入
1.国際線予約ページから通常予約
ANA国際線トップページ検索画面から「複数都市」ボタンをクリックしましょう。
すると便ごとに出発地、到着地を設定する画面に移りますので、ご自身でアレンジしたフライトプラン通りに打ち込んで行きます(画面では石垣スタート、沖縄・那覇ゴールで予約しています)
また「東京ーシドニー」をプレミアムエコノミークラスで往復するので、当該クラスを選択していますが、もちろん同じ方法でエコノミークラスやビジネスクラスを選択することも可能です。
そこまでの選択まで終了したら、検索ボタンを押して空席検索を行いましょう。
このようにして予約することで・・・
- 石垣ー羽田:国際航空券(国内区間)
- 羽田ーシドニー往復:メインの国際線
- 羽田ー沖縄:国際航空券(国内区間)
羽田ーシドニー区間をメイン路線として、「石垣ー羽田」区間と「羽田ー沖縄」区間を国際線に乗るための国内乗継区間として予約をすることができました。
以下の2枚の画像は「羽田ーシンガポール路線」に国内乗継をつけた時と、国内乗継をつけていない時の予約検索をした際の画面ですが、運賃のところにご注目ください。
「55,000円」と「45,000円」となっており、国内乗継を付けた場合とそうでない場合では、ちょうど1万円が差し引きされているのが確認できます。
2.旅作(航空券+ホテル)で購入
ANAでもう一つ国際航空券(国内区間)を予約する方法として、「旅作」を活用した予約方法があります。
旅作は、ANAが公式に提供している航空券とホテルがセットになった販売形式で、セールなどもあることから人気があります。
旅作についてもANA国際線トップページから予約をすることが可能です。
先ほどと同じく国際線予約トップページより、左側のボックス「旅作」を選択します。
検索したい条件(出発空港など)を入力して検索をしてみましょう。
今回は、先ほど値段掲載をしたシンガポール路線で検索をしています。最安価格は2名で120,200円、一人あたり60,100円です。
繰り返しになりますが旅作は航空券とホテルがセットになった商品ですので、今回はシンガポールにて3泊ついても先ほどの「61,120円」よりも安くなっています。
今回検索をしたケースだとホテルがセットになっても、航空券単体で購入するよりも安くなっている(諸税は別途必要)ので非常にお得です。路線や時期、燃料サーチャージの状況によっては航空券単体で購入した方が安くなる場合もあります。購入の際にはご注意ください。
旅作は搭乗したい便やホテルのグレードを自分で決定することができます。乗継の時間を短くしたり、逆に長くしたり、ホテルだけはいいホテルにしてみたりと様々なアレンジが可能です。
搭乗したい便やホテルのグレードが決まったら、「次へ」ボタンから搭乗者情報などを入力して国際航空券(国内区間)をセットにしたツアーの予約を完了させましょう。
これにて2パターンの国際航空券(国内区間)を活用した予約が出来るようになりました。以上、ご説明した通り国内線区間を別々に予約して、後から申請をしても割引になるわけではありません。
同時予約が必要となっていますので、ご注意ください。
現行のルール
では、今回ANAから発表された「国際航空券(国内区間)の積算率の変更」とは、具体的にどのようなことが変更になっているのでしょうか。
ANAでは、これまで国際線利用時に国内線乗継を付けて購入すると旅作を使って購入しようが、直接TOPページから条件検索で購入をしようが、一律マイル積算率100%というルールでした。
ですが、この仕組みだと航空券の割引率に優劣が発生してきます。
先ほども価格の比較で見たように、旅作の方が航空券を単品で購入するよりも価格が安い場合は、通常購入するよりも航空券の価格が割引になっているということなので同じマイル還元率では事業者(ANA)にとって損が増えてしまいます。
これは消費者としては、旅割利用時の座席指定と考え方的には同じで、安い価格で購入した際には通常価格で購入している人と同じ待遇では不公平なので旅割購入時には最初、座席指定出来る範囲を限定して優劣を付けています。
旅割で購入時に、よりたくさんの範囲から座席指定する方法はこちら。
2018年10月からの新ルール
そんな国際航空券(国内区間)のルールが、2018年10月1日搭乗分からどのように変わるのでしょうか。
平素よりANAならびにANAマイレージクラブをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2018年10月1日ご搭乗分より、国際航空券で発券される日本国内区間のマイル積算率を変更させていただきます。
ANAから発表されたリリースを簡単に表現すると以下のようになりました。
運賃種別に応じてマイル積算率に変化をつける
これまでは旅作で購入しようが、直接購入しようがマイル積算率は100%で固定でしたが運賃種別によって100%よりも減少してしまう可能性が出てくる結果となりました。
運賃種別ごとの新しいマイル積算率は以下の通りです。
ブッキングクラス | 積算率 | 搭乗ポイント | |
運賃9 | F・A | 150% |
0
|
運賃10 | Y・B・M | 100% | |
運賃11 | U・H・Q | 70% | |
運賃12 | V・W・S | 50% | |
運賃13 | L・K | 30% |
今回の変更によって、最大積算率は150%、最小積算率は30%となることになりました。
最小積算率のブッキングクラスとなってしまった場合には、これまでの100%に比べて約3分の1のマイル積算率となり改悪、逆にFまたはAのブッキングクラスだった場合にはこれまでよりも1.5倍のマイル積算率となります。
よって今回の変更は、一概に”改悪”とも言えないのが難しいところですが、ブッキングクラスF・Aは国際線ファーストクラスに割り当てられているブッキングクラスなので、路線・ユーザー共に限定的となり多くの方にとっては改悪となる結果となりました。
搭乗クラス | ブッキングクラス割り当て |
ファーストクラス | F・A |
ビジネスクラス | J・C・D・Z・P |
プレミアムエコノミークラス | G・E |
エコノミークラス | Y・B・M・U・H・Q・V・W・S・T・L・K |
変更となるのは、2018年10月1日”搭乗分”からですのでご注意ください。
区間ごとに獲得マイル・プレミアムポイントを検索したいという方も多いかと思います。まだANA側のシステムが整っておらず、2017年9月28日以降フライトマイルシミュレーションで検索が可能になるということです。
所感。
ANAの国際航空券(国内区間)のマイル積算率が、多くの方にとって事実上の改悪となってしまいました。
これまでも声として、かなりお得感が強いという声が大きくユーザーのメリットが大きすぎる傾向にありましたので、これで正常に戻るという意味では、仕方がないと思います。
10月1日以降予約分ではなく、搭乗分なので2018年後半にSFC修行などによって飛行機に乗る方は注意が必要です。
2018年にSFC修行を考えている方はこちらの記事も読まれています。
僕は変更がされる10月までに50,000PP解脱をした方が合計金額が安くなりやすいと思います。ぜひ頭に入れて計画をするようにしていきましょう。
ANA関連リンク