ANA SFC修行2018のメリットや必要金額を17年経験者が総まとめ
2019/06/16

Contents/目次
- 1 SFC修行をすれば一生涯ANA上級会員になれる!2018年挑戦する方が続出中!メリットから準備方法・必要費用まで総まとめ
- 2 2018年SFC修行とは?
- 3 そもそもSFCとは?
- 4 スーパーフライヤーズカード(SFC)の特徴・メリット
- 5 SFCは一生涯のANA上級会員資格を保有可能!
- 6 SFC取得者は全体の1%未満
- 7 SFC修行のメリット
- 8 僕が実際に利用した2017年SFC修行ルートまとめ
- 9 2017年SFC修行でこれまでに感じたこと
- 10 ANA SFC修行は無駄なのか!?
- 11 2018年SFC修行の気になるポイントまとめ
- 12 修行のオススメルート
- 13 ブログ開設は必要か?
- 14 もう2018年SFC修行は中盤戦!
- 15 ホテル予約はSPGアメックスを活用しよう!
- 16 2018年SFC修行の参考記事まとめ
SFC修行をすれば一生涯ANA上級会員になれる!2018年挑戦する方が続出中!メリットから準備方法・必要費用まで総まとめ
2017年SFC修行を行い無事に50,000PPを獲得して解脱することができ、SFCゴールドカードをゲットしたHalohaloです、こんにちは。
さて最近、「2018年SFC修行に挑戦します!」と宣言をされているブログやTweetを見かけるようになってきました。
SFC修行を実施してスーパーフライヤーズカードをゲットすると、一生涯のANA上級会員の資格はもちろん、同伴者も含めたANAラウンジの利用権、座席の無料アップグレードなどメリット盛りだくさんです!
ただ意気揚々と準備を始めようにも、何が正解で何が不正解なのかも分からない状況が続いていませんか??
実際にSFC修行を終えてみて、「準備に際してもっとこうしておけば良かったな」ということや「いつぐらいから準備を始めるのがベストなのか」ということを、2018年SFC修行を行う方向けにまとめてみたいと思います。
当ページを読むとあなたもSFC修行マスター、そしてANA上級会員になれますよ!!
2018年SFC修行とは?
SFC修行とは、ANAの上級会員のみが保有できる「スーパーフライヤーズカード」の申し込み条件(年間50,000PP)をクリアするために、たくさん飛行機に乗ることを指します。
そもそもSFCとは?
SFCとは・・・
- S:スーパー
- F:フライヤーズ
- C:カード
以上の3レターの頭文字をとった表現で、全日空/ANAの会員制度において限られた人のみが獲得できるカードのことを指します。(JALにも同じ上級会員制度があり「JGC」:JALグローバルクラブといいます。)
スーパーフライヤーズカード(SFC)の特徴・メリット
SFCは限られた方のみが保有できる、特別なカードだからこそ、保有するとたくさんのメリットを享受することができます。
- プレミアムメンバー専用デスクの利用
- ANAラウンジの利用
- 座席クラスのアップグレード
- 国際線プレミアムエコノミークラスへの無料アップグレード
- 座席指定の優先
- 空席待ちの優先
- 国際線特典航空券の優先
- 優先チェックカウンターの利用
- 手荷物受け取りの優先
- 手荷物個数や重さ制限の優待
- 専用保安検査場の利用
- 優先搭乗の利用
- 提携駐車場料金優待と予約の優先
- 35〜50%のボーナスマイル
- ANA SKYコインへの交換レートアップ
- アップグレードポイント付与
- SFC限定ネームタグプレゼント
- 会員限定カレンダーなどグッズプレゼント
- 年3回会員限定誌送付
特に、ANAラウンジの無料利用、国際線プレミアムエコノミークラスへの無料アップグレードは強烈なインパクトです。これだけで十分にSFCを取得するメリットがありますね。
それだけに、SFC修行をしてスーパーフライヤーズカードを保有したいという方が増えているのです。
SFCは一生涯のANA上級会員資格を保有可能!
さらにSFC修行をして、SFCを一度保有・維持すると、永久的にANAの上級会員と同等の優遇を受けることを可能にします。
一生涯に渡って、上記したような特典を受け続けることができますのぜひ挑戦してみましょう。
SFC取得者は全体の1%未満
2017年現在ANAマイレージクラブの会員は約3,000万人ですが、取得条件を満たしてSFCを所有している方は全体の1%未満と言われています。そんな価値あるカードが「SFC(スーパーフライヤーズカード)」です。
SFC修行の基本事項については、下記記事(「SFC修行とは何なのか」初めてANA/SFC修行を聞いた方向け全解説。)でもまとめていますので是非ご覧ください。
SFC修行のメリット
SFC修行をすることのメリットは、間違いなく価値ある「スーパーフライヤーズカードを手に入れられる事」ですが、それ以外にSFC修行をすることにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
①航空業界のことが詳しくなる
1つ目のメリットは「航空業界のことが詳しくなる」というメリットです。
SFC修行をすると、とにかく効率的にプレミアムポイントを貯めることができる方法を模索するので、最新の会社情報、セール情報、フライトスケジュールとにらめっこする時が誰でもやってきます。
その範囲は時にはスターアライアンスに加盟している海外の航空会社まで及ぶので、「なんで、そんな詳しく知ってるの?」と聞かれることもしばしばです。
②飛行機にたくさん乗れる!無料も可能!
2つ目のメリットは、SFC修行中は「たくさん飛行機に乗ることができる」というメリットです。
後ほど詳しく解説しますが、SFC取得の条件である50,000PPに到達するためには、1年間のうちに最低でも10〜20回くらいは飛行機に乗る必要があります。
実際、2017年に僕がSFC修行をした際には20フライトをこなしました。飛行機好きにはたまらない、とにかく飛行機に乗って乗って乗りまくれる最高の企画です。
しかも多くの方が「実質無料で航空券を購入する方法」を活用していますので、ほとんど航空券代はかかっていません。
自分の財布からほとんどお金を持ち出すことなく、1年間に20回近く飛行機に乗ることで、一生涯のANA上級会員の資格を手に入れることができるのがSFC修行の最大のメリットです。
僕が実際に利用した2017年SFC修行ルートまとめ
実際に僕が2017年にSFC修行をしたルートは以下の通りです。
それぞれクリックすると、詳細が記された搭乗記を読むことができます。
2017年1月1日
1. ANA461便:羽田ー沖縄Pクラス / 2017SFC修行開幕
2. ANA994便:沖縄ー羽田Pクラス / フライト遅延発生
3. ANA473便:羽田ー沖縄エコノミー / 保安検査締め切り間に合わず
4. ANA478便:沖縄ー羽田エコノミー / 初めての非常口席
2017年5月7日(GW最終日)
5. ANA475便:羽田ー沖縄エコノミー/GW最終日の空港の様子
6. ANA478便:沖縄ー羽田エコノミー/GW明けガラガラのフライト
2017年7月18日
7. ANA999便:羽田ー沖縄エコノミー/羽田ー那覇深夜便がおすすめの理由
8. ANA1000便:沖縄ー羽田エコノミー/日の出フライトの様子。
2017年7月19日
9. ANA999便:羽田ー沖縄エコノミー/2日連続のギャラクシーフライト
10. ANA1000便:沖縄ー羽田エコノミー/那覇空港の深夜営業状況
2017年8月6日〜10日
11. ANA089便:羽田ー石垣Pクラス/台風直撃フライトの行方
12. ANA092便:石垣ー羽田エコノミー/国内乗継で価格は5,000円
13. ANA879便:羽田ーシドニー/初めてのプレミアムエコノミー
14. ANA880便:シドニー羽田プレエコ/初ブロンズフライト
15. ANA463便:羽田ー沖縄エコノミー/オーバーブッキング体験記
16. ANA478便:沖縄ー羽田Pクラス/お盆の沖縄路線の注意点とは
2017年11月
17. CA920便:成田ー上海/初めての中国国際航空
18. CA833便:上海ーパリ/ビジネスクラス初体験
19. CA934便:パリー北京/ANAマイル積算時の注意事項
20. CA183便:北京ー羽田/ファイナルフライト
2017年SFC修行のまとめについては、「全20フライトプランまとめ」をご覧ください。
2017年SFC修行でこれまでに感じたこと
2017年組として、SFC修行を行う僕がこれまでに感じたことの中で、2018年組の皆さんに是非とも知っておいてほしいことをまとめていきたいと思います。
- マイル/スカイコインが足りない。
- フライトスケジュールは毎年変わる。
①ANAマイル・スカイコインが足りない!
SFC修行をするとなると、たくさんのフライトプランの予約・発券をします。
SFC修行をする方は、飛行機が好きな方が多いと思いますので飛行機の予約をするということはとてもワクワクすることだと思います。
今振り返ってみると、どうやって50,000PPになるように修行をしようかなと、フライトプランを考えていた時はとても有意義な時間でした。
しかし2016年夏頃から準備を開始した僕は、予約をする際にある問題が発生しました。
「スカイコインが足りない」
という問題です。
航空代金の支払いに際して自分の持ち出しを少なくするために、ソラチカルートを使って18,000マイルずつ積み立てをしていたのですが半年程度の準備期間では、2017年お正月の時期に12万マイル程度(1.6倍でスカイコインにすると約20万円分)しか貯めることができませんでした。
追記:ソラチカルートの詳細・最新情報は「ソラチカルート最新情報まとめ」をご覧ください。
20代サラリーマンの僕にとって、一般的に40万円前後とされる必要経費の残りの金額を持ち出しで払えるほどの余裕はないので、次の月のソラチカルート18,000マイルが入ってくるのを待たなければいけなかったり、これまで貯めてきたクレジットカードのカード会社のポイントをマイルに変えるなどして補填してきました。
一番悔しかったのは、マイルがあれば一番期待する日程で購入ができたのに次の月のソラチカルートを待ったがために、希望の日程では空席が少なくなってしまい、最安値では購入できなくなってしまった時です。
あれほど、くそおーーーー!と思った時はSFC修行人生でありません。
僕はSFC修行に出会ったのが2016年夏なので、早い段階からSFC修行というものを知らなかった以上、準備のしようがないのですが、いくらぐらい持ち出し分として支払えるのか、自分の財布と相談をしながら「もっと早く知って準備をしたかったなぁ」と思う日々が続く場面がありました。
2018年SFC修行を行うみなさんは、是非早め早めの準備を心がけましょう。
②フライトスケジュールは毎年変わる
2016年夏に、SFC修行というものに出会ってからというものポイントサイトを駆使してマイルを貯める一方で、どういうフライトプランで50,000PPを達成するのか、予約するルートを考える日々を送っていました。
ANAの時刻表で「よし、1時間乗り継ぎの時間があるから大丈夫だな」とかANAフライトマイル・シュミレーションで「あと100PP足りないのかあ。」などといった具合に毎日パソコンとにらめっこをするのが楽しみになっていました。
当然、その時はまだ2016年ですので、2016年夏以降のANAプレミアムクラスやエコノミークラスの販売価格を参考にフライトプランを組んでいました。フライトスケジュールに関しても同様です。
そして11月ごろ完成しました。まだ誰も見つけてないであろう最強の50,000PP獲得プランができた!!そう思いました。
時は流れ、2017年。
自分が一生懸命考えたプランで予約をしようと、ANAサイトを開いてみると・・・
- あれ、プレミアムクラス就航してないじゃん
- あれ、金額が違う
- あれ、PP単価めっちゃ悪くなってる
- あれ、フライトスケジュール変わってる
- あれ、これじゃあ乗り継ぎできないじゃん
- なんだよーー、もう!!
こんな感じの感情をエンドレスループしていました。
そう、2016年に必死に考えたフライトプランは、燃料代の高騰によって価格が変動していたり、フライトスケジュールが変わっていたり全然使い物にならなくなってしまっていたのです。
2016年の販売価格を参考にプランを考えているのだから、あくまで2016年しか使えないものだったんだということに、その時になって気がつきました。
2017年になってプランを一から練り直す羽目になりました。
おかげでANAの様々な検索システムには詳しくなりましたが、これまでにかけた時間はなんだったんだーー!とならないよう、2017年中の計画はほどほどに、2018年の価格が発表になってから本格始動しましょう!
ANA SFC修行は無駄なのか!?
SFC修行界隈で昔から声としてあるのが、SFC修行は無駄だという意見です。最初に申し上げておくと、僕個人的な意見としてはSFC修行は無駄ではないと思います。
-
高いお金を掛けてまでやることではない
-
人数が増えて行くので価値が薄れていく
SFC修行が無駄だという方々は、主にこれらの理由をもって主張されています。もちろんこれを真っ向から否定するつもりは全くありませんし、むしろこの主張については一部理解できる部分があるのことも事実です。
ただ実際に2017年にSFC修行をやってみて感じたことは、SFC修行をしたSFCを手に入れることって、お金がかかるとか価値が薄れるとか、そういうことでは語れないもっと大きな充実感というか成し遂げた達成感が得られたものだと思っています。
もしかしたら予想以上にお金がかかったり、これからさらにSFCの人気が高まってラウンジに人が溢れるような事態が起こるかもしれないけど、それ以上に飛行機や旅が好きな一人の人間としてSFCを手に入れられたっていう事実が僕はとても嬉しかったです。きっとJALのJGCも同じだと思います。
よって僕は2017年にSFCを取得して無駄だなと感じたことは、まだ一度もありません。それを上回る達成感を味わえています。
2018年SFC修行の気になるポイントまとめ
以上のことを踏まえた上で、僕が実際に悩んだ点の中から、2018年にSFC修行をする方も悩むであろうポイントをいくつかピックアップして解説していきたいと思います。
金額は、いくらくらい用意すればいいのか
- 価格重視:30万円台
- 平均:40万円前後
- 楽しさ重視:50万〜70万程度
平均額は約40万円!
まず初めにお金の話です。
SFC修行の必要経費平均は40万円前後で、目指すべきは30万円台、価格よりも行ったことがないところや路線を重視して考えた場合は50万前後になってくるというのが、ここまで様々な方の金額を聞いていて僕が感じているSFC修行の相場です。
ここでいう必要経費は、航空券の購入金額を指します。
平均40万円ということですが、この価格については時期や燃料代の価格などによっても変わってくるため、あくまで目安と考えておきましょう。個人差があります。
実際、僕は2017年SFC修行解脱フライトまでの予約にかかった金額は「38万円」でした。
はじめまして。
私はエアチャイナを絡めて30ぐらいを予定してます。
まだギャラクシーしか予約してないですが...— lune (@blue_moon_lune) January 29, 2017
国内で38で終わる予定です💦
— かーくん (@kakunanasfc) January 29, 2017
60万くらいですかね?どうしても仕事が高くなってしまうので…
— うさ (@kultyoisg) January 29, 2017
私はドメ専で約39です。ソラチカ渋滞で間に合わず、半分くらいしかコインで補充できてない( ´¬`)
— ひとり (@hitorigirai) January 29, 2017
平均額の40万円というと、一人が1年間に旅行にかけるお金としては高めですよね。
50,000PPに向かって最低でも30万円程度は掛けなければ、基本的にSFCを取得することはできませんが、多くの方はポイントサイトで貯めたポイントを使ってソラチカルートでANAマイルへ変えて、少しでも自分の負担を減らすよう取り組んでいます。
がしかしポイントはたくさん持っているのに、一ヶ月のポイント移行上限に達してしまう「ソラチカ渋滞」と呼ばれる事象が発生することもしばしば・・・これらソラチカルートについては以下の記事(初めてのソラチカルート18,000マイル獲得までの軌跡)で詳しく述べていますので、ぜひご覧ください。
追記:ソラチカルートが2018年3月31日を持って生まれ変わることが発表になりました。詳細は「ソラチカルート最新情報まとめ」をご覧ください。
期間は、いつから準備を始めればいいのか
ではポイントサイトなどを使って出来るだけ、自分の負担を少なくしながら2018年SFC修行をするためには「いつから準備を始めるべき」なのでしょうか。
この問いには正確な答えがありません。というのも、どのようなフライトプランでSFC修行を行うかによって、必要額も変わってくるためです。
とは言っても今回はどのような考え方で準備開始の時期を決めればいいのかを確認するために、平均額の必要経費40万円で、準備開始の時期をシミュレーションしてみたいと思います。
シミュレーションをすれば必要期間が見えてくる
基本的にSFC修行を行う方はポイントサイトで貯めたポイントを、マイルに変え、マイルをスカイコインに変えてから航空券を購入します。
関連記事:ANA SKYコインを徹底解説!おすすめの貯め方と使い方
マイルで航空券を手に入れることもできますが、マイルで手に入れられる特典航空券で飛行機に搭乗しても、SFC取得に必要なプレミアムポイントが貯まりません。
一方でお金の代わりになるスカイコインを使って航空券を購入すると、プレミアムポイントが付与される航空券を予約・発券することができますので、SFC修行をする方はスカイコインを使ってチケット代を決済しています。
ANAでは、持っているカードの種別ごとにANAマイルからスカイコインへの交換レートが異なりますが、ここでは「ANAワイドゴールドカード」を持っていると仮定して1.6倍のレートでスカイコインへ移行できることとします。
1.6倍ということは・・・
「?」マイル × 1.6 = 40万円(必要経費)
という図式が成り立つので、「?」を求めれば逆算をしていくことができます。
計算をしていくと、40万円が必要経費としてかかる場合は、?に入る数字は「25万」になります。
全てスカイコイン決済、持ち出しゼロのパターン
25万ANAマイルを貯めることができれば、全額スカイコインでSFC修行を行うことができ、自分の持ち出し金は必要ありません。(諸税など一部スカイコインを使えない場合があります)
ソラチカルートを使って、25万マイルを貯めようとすると、毎月18,000マイルが上限となっていますので、毎月・毎月1.8万ANAマイルを貯め続けたとしても、約13ヶ月かかる計算になります。
要は仮に2018年1月に、全てのルート分の金額を必要とする方は最低でも13ヶ月前からソラチカルートを稼働させておく必要があります。
2018年1月に全ての航空券の発券をしようと考えている方は、すでにソラチカルートが回っている必要があるということになります。
半分スカイコイン、半分持ち出しのパターン
次に必要費用40万円のうち、20万円をスカイコインでまかなうパターンです。
この際、スカイコイン20万円分のANAマイルは「12.5万ANAマイル」が必要になります。
1ヶ月1.8万ANAマイルを獲得できるソラチカルートを使って、約7ヶ月で貯めることができますので6月頃からソラチカルートで1.8万ANAマイルが入ってくる体制を構築できていると、年が明ける頃にはちょうどそのくらいのANAマイルが貯まってきます。
6月 | 18,000 | |
7月 | 18,000 | 36,000 |
8月 | 18,000 | 54,000 |
9月 | 18,000 | 72,000 |
10月 | 18,000 | 90,000 |
11月 | 18,000 | 108,000 |
12月 | 18,000 | 126,000 |
ソラチカルートを回すためにはポイントの移行に際して時間もかかりますので、2018年にSFC修行を考えている方は、そろそろポイントサイトでポイントを獲得し始めてポイントを移行していかなければ、ソラチカルートだけでは必要費用の半分を賄えなくなってしまうということが想定されます。
まだまだ余裕があると思わず、早め早めの行動を心がけましょう。
2018年国際線(国内区間)のマイル積算率変更に注意
2017年8月にANAから発表された情報によると、ANAは2018年10月1日搭乗分より、国際線航空券(国内乗継区間)におけるマイル積算率を変更するということです。
これまで国際線利用時に国内線乗継を付けて購入すると旅作を使って購入しようが、直接TOPページから条件検索で購入をしようが、一律マイル積算率100%というルールでした。
しかし、今後は「運賃種別に応じてマイル積算率に変化をつける」こととなりました。どういうことか。
これまでは旅作で購入しようが、直接ANAのTOPページから通常購入しようが、どの運賃種別で購入をしてもマイル積算率は100%で固定でしたが、2018年10月からは運賃種別によって100%よりも減少してしまう可能性が出てくる結果となりました。
ブッキングクラス | 積算率 | 搭乗ポイント | |
運賃9 | F・A | 150% |
0
|
運賃10 | Y・B・M | 100% | |
運賃11 | U・H・Q | 70% | |
運賃12 | V・W・S | 50% | |
運賃13 | L・K | 30% |
今回の変更によって、最大積算率は150%、最小積算率は30%となることになります。
最小積算率のブッキングクラスとなってしまった場合には、これまでの100%に比べて約3分の1のマイル積算率となり改悪、逆にFまたはAのブッキングクラスだった場合にはこれまでよりも1.5倍のマイル積算率となります。
SFC修行のルートを考える上で、非常に重要になってきますのでより詳細がまとまっている下記記事をしっかりと読んで、2018年に備えましょう。
変更になる10月までに50,000PPを超えてしまうというのも一つの手だと思います。
SKiPサービスに注意。
またSFC修行時、ANAのSKiPサービスの利用には注意が必要です。
SKiPサービスは、事前に座席指定など指定された項目を完了させておけばチェックインカウンターに寄らずに保安検査場を通過できる非常に便利なサービスですが、利用できないケースが存在することをご存知でしょうか。
- 株主優待割引運賃で購入している方
- 予約・購入・座席指定のいずれかが完了していない方
- 3歳未満のお子様連れ・お手伝いが必要な方
- 旅程が4区間以上となる予約を持っている方
- 同一日に同一空港から出発する旅程を別々に予約している方
以上のケースに該当される方は、SKiPサービスを利用することができません。
SFC修行をする方は、最後の項目に注意です。1日のうちに「羽田ー沖縄」を2往復する場合などにはこれに該当するので、1往復目に直接保安検査場に進んでもエラーになって通過することができません。
該当する方は考えられる対応策をまとめましたので、上記記事を一読ください。
修行のオススメルート
続いて、2018年SFC修行のおすすめルートをお伝えします。ぜひご活用ください。
追記:2018年3月〜10月搭乗分のANA旅割が発売開始!詳細は「2018年3月〜10月搭乗分のANA旅割が発売日程が決定!」をどうぞ。
ANA国内線
2017年は燃料代の高騰により、燃料サーチャージが復活し、価格は上昇傾向にあります。
2018年の価格が発表されない限り、カチッと決まった形でオススメルートをご紹介するのは難しいですが、国内長距離路線については2018年も主軸になるのは間違いないでしょう。
- 東京ー沖縄
- 東京ー石垣
- 東京ー宮古
- 札幌ー沖縄
この辺りの路線については、2018年も非常に注目です。
ANA国際線
国際線は毎年人気が高い「シンガポール」「クアラルンプール」「シドニー」に注目です。
毎年人気が高いということは、理由があります。それは「PP単価がよく効率よく修行できる」ということです。
僕は2017年のSFC修行で「シドニー路線」と選択して「羽田ー石垣ー羽田ーシドニーー羽田ー沖縄ー羽田」というフライトをこなして、一気に26,124PP/プレミアムポイントを稼ぎました!
現地の滞在も含めてとてもいいシドニー旅行になりました。シドニー修行を検討する方はぜひシドニーSFC修行の下記まとめ記事ご覧になると参考になると思います。
国内主軸路線のPP単価がいくらになるのかによって、国際線を視野に入れてみたり、あるいは僕もパリ往復を予約しましたが、中国国際航空などのスターアライアンス加盟航空会社運行便についても、検討の候補に組み込むといいと思います。
一度にたくさんのプレミアムポイントを稼ぐことができるプレミアムクラスは、さらに人気ですのでこの路線を予約する際には発売開始時間に合わせて予約を進める必要があるでしょう。
ブログ開設は必要か?
続いて、数多くの方が「陸マイラー」や「SFC修行僧」としてブログを開設している点についてみていきたいと思います。
当ブログも例外ではなく、陸マイラーとしてデビューする際に立ち上げたものです。
SFC修行をしようとする方にとって、ブログ開設は必要なのでしょうか。
ANAから発表されているSFC取得条件に「ブログの開設」というのは、当然含まれていませんのでブログを開設していなくてもプレミアムポイントの条件をクリアさえすればいいわけですが、僕個人的にはブログの開設をオススメしたいと思います。
僕がブログ開設をおすすめする理由
僕がブログ開設をオススメする理由は以下の通りです。
- 新しい知見を手に入れやすくなる。
- 自分の考えや頭の中を整理しやすくなる。
- Adsenseでお小遣いが手に入る。
ANA/SFC修行をしていくためには、様々なANAの制度(予約方法、キャンセル方法、スカイコインなど)を把握しておく総合力が求められると感じています。
雪でフライトが欠航になった、乗り継ぎ時間に間に合わない、などSFC修行にトラブルは付き物です。総合力を身につけておくことでそういったトラブル時にも柔軟な対応ができるでしょう。
もちろん、新しい知見などについては自分以外の方が書いたものを読むことによって吸収することもできますが、自分の頭で考えることに勝ることはありません。特に自分でまとめることにより、圧倒的に早いスピードで理解していけます。
また自分でブログなどを通して発信することにより、間違っているところを同期のみなさんに教えてもらうなどして軌道修正していくことができるというのも重要な点です。
陸マイラーブログを開設している方の利用率が高い「はてなブログ」は使い方に行き詰まっても、たくさんの解説サイトがありますし、横の繋がりも生まれやすく、操作も直感的に使いやすいものになっていますのでオススメです。
さらに細部にまで、こだわりたい方は「wordpress」を使ってブログを開設すると自由度が高いブログを作ることができると思います。ちなみに当ブログもwordpressを使ってブログを開設しています。
以上のようなメリットから、僕は開設をオススメしますが、必ずやらなければいけないということはありません。
自分の余暇の時間も多少は削られてしまうことが確かですので、ご自身の時間や余裕と相談しながら検討してみてくださいね!
もう2018年SFC修行は中盤戦!
様々なことをお伝えしてきましたが、自分の持ち出し金をできる限り少なくしたいという方はソラチカルートのことを考えると、いち早く2018年SFC修行の準備を進めていく必要があります。
2017年はたくさんのSFC修行層が搭乗記や、解説記事をアップしていますので、そちらを参考にしながらプランを練っていきましょう!
ただし”計画のしすぎ”は後で無駄になる可能性がありますよ!ご注意を!
SFC修行のメリット・デメリットをしっかりと理解して、適切な準備を行っていきましょう!
修行僧がたくさん増えていますので、そろそろSFC界隈も改悪が待っているのではないかという噂があります。事実、その可能性は僕もあると思います。
しかしSFC/スーパーフライヤーズカードは、ラウンジを使える、特典航空券を取りやすくなるなどの直接的なメリットに加えて、”ステータスカード”という点は何物にも変えられません。
ANAマイレージクラブ会員の1%のみの上級会員になるSFCを持っていること、それこそがステータス、誇れることだと僕は思います。
航空業界・旅行業界は目まぐるしく状況が変化しています。2017年にはてるみくらぶの破綻もありましたが、自分でブログを開設するしないに関わらず、最新情報のチェックはマストです。
情報のアンテナを張り巡らせていきましょう!
ホテル予約はSPGアメックスを活用しよう!
また今回ご紹介しているSFC修行実施時は、ホテルがついていない航空券のみを購入することがほとんどとなりますので、宿泊を伴う旅行の場合は別途ホテルを予約する必要があります。
そんな際にはホテル系カードNO.1の呼び声高い「スターウッドプリファードアメリカンエキスプレスカード/Starwood Preferred Guest American Express Card(通称:SPGアメックス)」を利用がおすすめ。
せっかくの旅行なら、旅行の際にいいホテルに泊まりたいですよね?
SPGアメックスカードは、シェラトンやウェスティンホテルといった有名ホテルを抱えている、SPGグループが2001年から発行するクレジットカードなので発行するだけで(宿泊しなくても)、マリオットやリッツ・カールトンといった名だたる高級ホテルの上級会員になることができます。
上級会員になると、お部屋の無償アップグレードや、エグゼクティブラウンジが無料で利用できるようになります。
実際に、JWマリオットロサンゼルスに宿泊した際には一番安い部屋に貯まったポイントで宿泊したにも関わらず、なんとスイートルームへアップグレードされました!!もちろんアップグレード費用も無料です。
関連記事:JWマリオットロサンゼルス宿泊記。初スイートアップグレード!
ご興味ある方は、下記「SPGアメックス全解説!メリット・デメリットまとめ」をご覧ください。
ホテル関連では、「ヒルトンホテルに最も安く泊まる方法」や「インターコンチネンタルホテルに最も安く泊まる方法」もおすすめ。
2018年SFC修行の参考記事まとめ
最後に、これまでに当ブログでご紹介してきた記事の中で2018年SFC修行にも生かせる内容の記事を一覧でご紹介します。
ぜひ事前知識を身につけて素敵なSFC修行ライフを!