ついにゼロ円!燃油サーチャージ20年6月〜20年7月発券分は3段階ダウンで適用なし決定

ANAから2020年6月〜2020年7月発券分における燃油サーチャージ額がプレスリリース発表になりました。
2019年はジェットコースター状態で上がり下がりしていた燃油サーチャージですが、一気に3段階ダウンしてついに「適用なし(燃料サーチャージなし)」となります!!!!!!!
今はStay Homeが大切ですが、約1年後までの航空券が発券可能となりますので「SFC修行」「JGC修行」を計画している方にとっては、計画しやすくていいですね!
マイルを大量保有している「陸マイラー」の皆さんも、特典航空券を取得する際には必要マイルとは別に諸税が発生するので燃油代が安い時に購入するのが吉です。今回の機会で発券しておきましょう!
※発券済みの特典航空券の燃油代も6月〜7月なら取り戻すことが可能です。詳細は「【特典航空券】燃油サーチャージが安くなった時に差額を返金する方法」からどうぞ。
Contents/目次
燃油サーチャージとは?<概要>
燃油サーチャージは世界で航空燃料が高騰していることに伴って、通常の航空券代にプラスして購入者へ燃料費負担を求める料金のことを指します。別名、燃油特別付加運賃。
燃油サーチャージは発券した日に基づいて計算がされますので、実際に旅行する日は関係ありません。
あくまでも「いつ発券したか」が重要です。
例えば同じ1月1日に旅行をする2組の家族がいた場合に、A家族は燃油サーチャージが適用なしの期間に予約(発券)していたのに対し、B家族は一人5,000円の燃油サーチャージがかかる期間に予約してしまったらB家族だけ燃油代を支払う必要があります。
それってかなり損ですよね・・!?一人ならダメージは少ないかもしれませんが家族旅行ともなれば、倍々になってきますのでヘタしたら10万以上の差額になるなんてこともあるかもしれません。
なので燃油サーチャージを理解する上で「いつ発券するか」はかなり重要と、ここでは覚えておきましょう。
色々考えるのが面倒という方は最初から燃油サーチャージが徴収されない航空会社(または限りなく安い航空会社)を選ぶのも手です。詳細は「特典航空券で燃油サーチャージを無料にする方法」からどうぞ。
燃油サーチャージは2ヶ月に一回改定
そんなANA・JALの旅客用燃油サーチャージは2ヶ月に一回の割合で原油生産地の政情不安や為替、世界情勢の変化などによって価格が変化しています。
- 6,000円以上:燃油サーチャージ適用
- 5,999円以下:燃油サーチャージ適用なし
少し難しい話になると・・・ANAやJALでは、1バレル米ドル価格(約160リットル)× 為替レートの2ヶ月平均金額が、6,000円を超えると燃油サーチャージ適用になるという仕組みで計算がされています。
掛け算になるので1バレルの価格が上がっても、為替レートが円安になってもダメ(燃油サーチャージ支払者にとってはマイナス)という結構シビアな国際ルール。
国内航空会社のANAとJALでは基準額が同じですので、基本的には両者とも燃油サーチャージは同じ価格となります。
また、6,000円を超える金額となった場合、7,000円・8,000円・9,000円と1,000円上がるごとに燃油サーチャージも倍増して行きますので、仮に適用されるとしてもできるだけ6,000円台の最小価格で抑えたいというのが、現状の燃油サーチャージのシステムですね。
実際に、近年の燃料サーチャージ価格の推移(最大額)を見てみましょう。
- 2016年12月〜1月:適用なし
- 2017年2月〜3月:3,500円
- 2017年4月〜5月:7,000円
- 2017年6月〜7月:7,000円
- 2017年8月〜9月:3,500円
- 2017年10月〜11月:3,500円
- 2017年12月〜1月:7,000円
- 2018年2月〜3月:10,500円
- 2018年4月〜5月:10,500円
- 2018年6月〜7月:10,500円
- 2018年8月〜9月:14,000円
- 2018年10月〜11月:14,000円
- 2018年12月〜2019年1月:14,000円
- 2019年2月〜3月:17,500円
- 2019年4月〜5月:7,000円
- 2019年6月〜7月:10,500円
- 2019年8月〜9月:14,000円
- 2019年10月〜11月:10,500円
- 2019年12月〜2020年1月:10,500円
- 2020年2月〜3月:10,500円
- 2020年4月〜5月:10,500円
※金額は片道。
2016年12月〜1月に燃油サーチャージ適用なしとなってからというもの、その後は一度も燃油サーチャージがなくなったことはありませんでした。
あくまでも最大額ですが、3,500円〜17,500円の間で徴収され続けています。
ちなみにこの金額は片道ですので17,500円の路線(基本は距離が遠くなれば高くなると覚えればOK)を往復する場合は、航空券や空港税とは別に「3.5万円の燃油サーチャージ」が徴収されることになり超高額です。
家族3名で海外旅行しようと思ったら、燃油代だけで10万円超えですからね・・・。本当バカにできない金額です。
20年6月〜7月発券分の燃油サーチャージ金額
今回ANAから2020年2月〜2020年3月の原油価格から算出された、2020年6月〜2020年7月発券分の燃油サーチャージ額が、発表になりました。
以下、ANAから発表されたリリース文です。
2020年2月から2020年3月におけるシンガポールケロシン市況価格の2カ月平均が1バレルあたり50.62米ドル、為替レートは1ドル=108.53円でした。よって、シンガポールケロシン市況価格の円貨換算額は5,494円となったため、以下のとおり改定することといたしました。
燃料サーチャージは3段階ダウンでゼロ円へ!
2020年6月〜2020年7月発券分における燃油サーチャージ額は、前期(2020年4月〜2020年5月)から三段階ダウンとなり、ついに適用なし(ゼロ円)になることが発表になりました!!!
各方面ごとの燃料代は、以下の通りです。
2019年はジェットスターのように上がったり下がったりを繰り返していましたが、ついに全路線で適用なしの時代がやってきます。
実に2016年12月〜2017年1月期ぶり。長い長いトンネルを久しぶりに抜けた形となります。
ANAやJALでは約1年後まで航空券が発券できますので、新型コロナウイルスがある程度落ち着いているであろう、2021年のファーストクラスなどの発券もいいチケットがあれば購入しましょう。
ちなみに・・・ロンドンの空港税はかなり高いので、燃油代も高くなってくるとダブルパンチです。
イギリスへの旅行を検討している方は燃油代だけでなく空港税にも注意が必要ですので合わせてどうぞ!
関連記事:ロンドン・ヒースロー空港は諸税が高い!乗り継ぎで空港税を安くする裏技
シンガポール石油の円換算額は5,494円
今回の燃料代決定の参考価格となった、2020年2月〜3月のシンガポール円換算額は「5,494円」となっているため、適用なしとなりました。
次の8月〜9月期で6,000円を超えてくると、再び適用となります。
SFC修行・JGC修行にも好影響あり
また燃料サーチャージという形で課金されるのは、国際線のみですがこれまでの傾向でいうと燃料サーチャージが安くなると、国内線価格も比例して安くなり、シドニー修行のようにたくさんの路線を乗り継ぐような修行ルートのPP単価が良くなり、組み込みやすくなります。
特にSFC修行にも多く活用されていて、国内線でも距離が長めの東京ー沖縄路線などは影響を受けやすいのでご注意を!
もちろん今は新型コロナウイルスの影響でStay Homeが求められています。旅行している場合ではありません。計画をしておいて発券はもう少し動向を見ながら、行うのが賢明です。
それぞれの上級会員修行詳細は、下記記事からどうぞ。
安く旅行に行きたい方へ
多少安くなってきたとは言え、今回も値上げになってしまいましたしまだまだ欧州・北米方面の航空券単体で購入するのは難しい現状もあります。
そんな時は安めの国内航空券を探すか「楽天トラベル」「HIS(エイチ・アイ・エス)」そして「JTBセール」などで格安ツアー商品の購入検討してみましょう。
楽天トラベルの超目玉商品が更新になりました!!
・ホノルル5日間:4.9万円
・台北3日間:0.9万円
・グアム年末4日間:8.9万円
・ソウル3日間:0.5万円セール後半になると争奪戦も落ち着いてきて、予約しやすいのでオススメです。僕もいくつか予約してみました!https://t.co/E1ii5CfSym pic.twitter.com/BO6KhbvFPY
— Halohalo@Next✈︎沖縄🇯🇵モルディブ🇲🇻 (@halohalo_ana) December 13, 2019
ポイントサイトを活用して航空券価格を抑えるのも有効な方法ですね!
関連記事:ANA航空券を実質無料にする方法
JALが実施している往復6,000マイルで”どこか”に行ける「どこかにマイル」は非常にいい制度だと思います、うまく活用してみましょう。
ANAも対抗して、片道3,000マイルから発券可能な「ANAトクたびマイル」をスタートになりました。
僕も2019年はどこかにマイルで高松へ行ってきました!クラスJへ当日アップグレードもできますので、オススメです。
今回はANA・JALも燃料代が適用になりませんが、常時燃油代がかからない航空会社のマイルを使って特典航空券を取得する方法も有効です。下記リンクの詳細をどうぞ。
ホテル予約はSPGアメックスで!
今回ご紹介している「ANA航空券」は、航空券のみとなりますので、宿泊を伴う旅行の場合は別途ホテルを予約する必要があります。
そんな際にはホテル系カードNO.1の呼び声高い「スターウッドプリファードアメリカンエキスプレスカード/Starwood Preferred Guest American Express Card(通称:SPGアメックス)」を利用しましょう。
せっかくの旅行なら、旅行の際にいいホテルに泊まりたいですよね?
SPGアメックスカードは、シェラトンやウェスティンホテルといった有名ホテルを抱えている、SPGグループが2001年から発行するクレジットカードなので発行するだけで(宿泊しなくても)、マリオットやリッツ・カールトンといった名だたる高級ホテルの上級会員になることができます。
上級会員になると、お部屋の無償アップグレードや、場合によってはエグゼクティブラウンジが無料で利用できるようになります。
実際に、JWマリオットロサンゼルスに宿泊した際には一番安い部屋に貯まったポイントで宿泊したにも関わらず、なんとスイートルームへアップグレードされました!!もちろんアップグレード費用も無料です。
関連記事:JWマリオットロサンゼルス宿泊記。初スイートアップグレード!
日本でも、イラフ SUI ラグジュアリーコレクションホテル沖縄宮古に宿泊した際には一番安い部屋に貯まったポイントで宿泊したにも関わらず、なんとスイートルームへアップグレードされました!!もちろんアップグレード費用も無料です。
ラグジュアリーステイを体験したい方は、下記「SPGアメックス全解説!メリット・デメリットまとめ」をご覧ください。
ANA燃料サーチャージまとめ
ANAから発表になった、2020年6月〜2020年7月発券分の燃料サーチャージ情報をお伝えしてきました。
これまでの燃料サーチャージ価格の推移(最大額)を見てみましょう。
- 2016年12月〜1月:適用なし
- 2017年2月〜3月:3,500円
- 2017年4月〜5月:7,000円
- 2017年6月〜7月:7,000円
- 2017年8月〜9月:3,500円
- 2017年10月〜11月:3,500円
- 2017年12月〜1月:7,000円
- 2018年2月〜3月:10,500円
- 2018年4月〜5月:10,500円
- 2018年6月〜7月:10,500円
- 2018年8月〜9月:14,000円
- 2018年10月〜11月:14,000円
- 2018年12月〜2019年1月:14,000円
- 2019年2月〜3月:17,500円
- 2019年4月〜5月:7,000円
- 2019年6月〜7月:10,500円
- 2019年8月〜9月:14,000円
- 2019年10月〜11月:10,500円
- 2019年12月〜2020年1月:10,500円
- 2020年2月〜3月:10,500円
- 2020年4月〜5月:10,500円
- 2020年6月〜7月:適用なし
ついに2017年1月ぶりの適用なし!燃油サーチャージがゼロ円です!!特に欧州やアメリカなども特典航空券の燃油代が高いので、これは本当に特典航空券発券のチャンスですね。
燃料サーチャージが上がると格安航空券も出てこなくなりますし、セールも全体的に高くなり見送り傾向が高まります。
既に特典航空券を発券済みの場合でも、下記方法を使えば燃油代を取り戻せますよ!!
以上、Halohalo(ハロハロ)でした。ALOHA〜!
おすすめリンク